部下が育たない理由は“伝え方”にあった。管理職研修でチームが変わる

カテゴリー :

研修

「部下が育たない」

「管理職になりたい人がいない」

「指示しないと動けない部下ばかり」

そんな声を、現場の管理職や経営者の方からよくお聞きします。

しかし、その原因は部下の「能力不足」や「やる気のなさ」だけでしょうか?

実は、部下の成長を大きく左右しているのは――

日々の関わり方や“伝え方”のスキルです。

 

見せて、認めて、伸ばす。トップダウンでは育たない時代

これまでのように「やれ」と指示するだけでは、人は動きません。

特に若手社員は、「自分を見てもらえているか」「認めてもらえているか」に敏感です。

今求められるのは、

・まず自分が見本を見せること

・できたことを小さくても見逃さず承認すること

・次へのステップを前向きに伝えること

つまり、トップダウンではなく、“成長のプロセス”に伴走する関わりが必要なのです。

 

 

「そこまでやるの?」…いえ、そこまでやるから部下は自走します

「できて当たり前だろ」「褒めるほどでもない」

――そんなふうに感じたことがあるかもしれません。

けれど、些細に見える“声かけ”や“気づき”こそが、

部下の「やってみよう」「またチャレンジしてみよう」という気持ちを引き出します。

そしてその積み重ねが、

「言われなくても動ける」

「自分から提案してくる」

そんな自走するチームをつくっていきます。

 

 

管理職のための実践型研修を行っています

私が提供しているのは、

「できていないこと」を責めるのではなく、

「どう伝えれば伝わるか」「どう関われば人が動くか」を体感的に学ぶ研修です。

・なぜ、部下に響かないのか?

・どうすれば、部下が自分から動くようになるのか?

・どこまで“見て・認めて・伝える”べきか?

答えは、現場の中にあります。

経験と実例に基づいた、管理職にこそ必要な“対話型リーダーシップ”をお伝えします。

 

管理職が変われば、組織は変わる

部下を育てるには、まず管理職自身が変わること。

“教え方”を知れば、組織の中に新しい循環が生まれます。

「うちの管理職、関わり方に悩んでいる」

「新しいリーダーが育たない」

そんな課題を感じていたら、ぜひ一度ご相談ください。

\ご希望に応じて、初回のヒアリング・体験講座も承っています/

 

RISEおびひろ